other


























竹工芸の粋、国産晒し竹の脚付鉄線編ざるです。
「晒し竹」は、伐りだした竹を天日に干して乾燥させ、油抜きの処理をした竹のこと。その工程だけで2か月以上の期間を必要とする晒し。
青かった竹は、象牙色に姿を変え、つややかな肌を見せてくれます。
永く使うほど、料理の脂も少しづつ染みこみ、味わいが深まります。
鉄線(テッセン)の花が由来の美しい「鉄線編み」、縁のササラ縁が幾重にも巻いてあるので丈夫で安定感があります。
脚付きなので、通気性もよく、水切れがよいので蕎麦ざるの他、野菜や果物の水きりざる、家族で囲む食卓に出しても絵になる佇まいです。
揚げ物や蒸し物などをのせると、ぐっと美味しそうに魅せてくれます。
熟練の編み子が編み上げる脚付鉄線編ざるは、使うほどに味わいを増し大切に使えば一生ものといわれます。
こちらは大きいサイズ
size:Ф260mm H27mm(脚の高さ15mm) 180g
自然素材の手仕事品のため、色や形は若干の個体差があります。
国産竹(関東地方篠竹)
made in japan
ネコポス便不可 ✖
..............................................................................
【竹製品の特徴とお取扱いについて】
・国産の篠竹を使用し、国内で生産しております。
・竹は自然の素材の為、節の位置や模様の違い、サイズや形、風合い、色味には若干の個体差があります。また、竹の性質上、繊維のささくれが出ることがあります。
・使用後は手早く水洗いして水分をふき取り、風通しのよい場所でしっかりと乾燥させてください。水に濡れたままにしておきますと、カビの原因となりますので、ご注意ください。
・食器洗い乾燥機、電子レンジなどのご使用は、破損の原因となりますので避けてください。
・保管時は湿気がこもらないよう、風通しのよい場所で保管してください。
・カビ防止・カビ対策にアルコールが有効です。アルコールで拭き取り、よく乾かしてください。
竹製品は、お手入れと保管方法に気を付ければ、長く使える道具です。使い込んでいくうちに、飴色に変化し、手に馴染んでくるのも竹製品の魅力です。
-----------------------------------------
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁じます。
Unauthorized copying prohibited.